スパイク・チュンソフトより2013年8月1日に発売となったサバイバルFPS「メトロ ラストライト」(PlayStation 3 / Xbox 360)の アイオン RMTレビューをお届けする。ロシアの作家ドミトリー・グルホフスキーの小説を原作に,ウクライナの4Aゲームズが制作しているだけあって,ほかのFPSとは一味違った雰囲気を持つ本作の魅力を紹介していこう。

「メトロ ラストライト」公式サイト
「メトロ2033」待望の続編
物語主導のドラマチックさは変わらず
本作は,2010年に発売された「メトロ2033」の続編だ。前作では,最終戦争により地上が汚染されたモスクワの地下鉄網(メトロ)を舞台に,主人公のアルチョムとその仲間が,人類と狂暴なミュータント(突然変異種)「ダークワン」と戦う姿が描かれた。
本作の舞台はそれから1年後。主人公アルチョムのもとに,壊滅させたはずのダークワンに生き残りがいるという知らせが入る。しかも,その情報を持ってきた人物によれば,そのダークワンを保護することこそが,FF14 RMT,人類が生き延びるための希望だというのだ……。


なかなかに凝った世界観と設定からも分かるように,本作はストーリー重視型のFPSとなっている。近年のFPSとしては珍しくマルチプレイモードを搭載しない代わりに,厚みのある物語とドラマチックな展開で,プレイヤーをグイグイと引っ張ってくれるのだ。
ストーリー重視,しかも続編なので,前作をプレイしていないと説明不足を感じるシーンもある。前作未プレイの筆者は,聞きなれないロシアの地名や本作独特の用語が続くと,脳内が「?」で埋まることもあった。
それでも先の展開AION RMT見たさについついプレイしてしまったので,物語の“引きの強さ”は本物だと自信をもってオススメできる。詳しい紹介はネタバレとなってしまうので避けるが,終末後のかすかな希望を巡って展開する謎多き物語は,SF好きならグッとくるはずだ。

アルチョムとダークワンの数奇なつながりを巡ってドラマが展開する

デモシーンも主観視点で展開する臨場感の高さも特徴
その物語性をさらに高めてくれるのが,シーンの変わり目に挿入されているモノローグだ。アルチョム自身が綴る手記の形で現在の状況が説明されるモノローグは「この先どうなるのだろう?」と,期待や不安感を高めてくれる。
また,その落ち着いた雰囲気が,「やるかやられるか」のシューター部分と絶妙のコントラストとなっているところも印象的だ。

幕間に表示されるアルチョムのモノローグ。声優・てらそままさきさんの深みのある声に思わず聞き入ってしまう

マップに落ちている日記を拾うことで,メインの物語以外のエピソードや世界設定などを知ることができるRMT