グリーは2012年8月3日,同社が展開するGREE Platformへアプリ提供を行う開発会社や関連会社を対象に,技術交流や情報交換などを目的としたカンファレンス「GREE Platform Summer Conference 2012」を開催。グリー関係者やアプリ開発会社による講演やパネルディスカッションなどが行われた。そのなかから基調講演を中心にレポートしよう。
グリー 代表取締役社長 田中良和氏 カンファレンスの冒頭に登壇したグリー代表取締役社長の田中良和氏はまず,「ソーシャルゲームが世に出て約5年経ち,多くのユーザーに利用してもらえるようになった。サービスが大きくなったことで,社会からの要請をより真摯に受け止める必要があり,今後もそういった要請に応えていけるような活動を継続していきたい」と述べ,いわゆるコンプガチャ問題についても「ソーシャルゲーム利用環境整備協議会(仮称)」の設立に向けた「設立準備委員会」を設立したことなどを改めて説明した。ソーシャルゲーム利用環境整備協議会(仮称)は,2?3か月後に設立される予定になっており,状況を随時公開していくとのことだ。
田中氏は続いて,前回の「GREE Platform Conference 2012」からの約半年を振り返り,その期間にグリーが行ってきた事業内容を解説した。
この期間における大きなトピックはGREE Platformの海外展開である。田中氏は,5月に米国の開発企業Funzioを買収したことや,「E3」「Chaina Joy」といったイベントに出展したこと,そして,カナダのバンクーバーに新たなオフィスを設立したことなど,着実に海外への展開が進んでいることをアピールした。また,現時点でGREE Platformは,169か国に配信できる状態にあり,9月には現在サポートされている日本語と英語を含め,14か国語に対応するとのことだ,ダークブラッド RMT。
グローバルでのサービス展開をするにあたり,田中氏は,これまで利用者の性別や年齢などの視点から検証していたデータも,国という視点を加えていく必要がある。それに伴い,業務自体や意思決定の方法も変えていかなければならないと述べる。田中氏が「会社で働いているさまざまな人の意識を変えることが大切」と語るように,グローバル展開を成功させるためのハードルはそれなりに高いようである。
このほか,グリーでは,バンダイナムコゲームスなどのゲーム開発会社や,アニメ/ゲームのキャラクター版権を保有する企業と組んだ事業展開を行っている。7月に同社の「」をモチーフとしたした件に触れ,自社コンテンツのIPビジネス化を進め,「成功事例を作っていきたい」(田中氏)と述べていた。
なお,田中氏によれば,7?9月の期間で約60タイトル,2012年末までに数百タイトルをGREEでリリースする予定とのことだ。
グリー 執行役員 マーケティング事業本部長 小竹讃久氏 続いて行われたのは,グリー執行役員マーケティング事業本部長の小竹讃久氏による,「プラットフォーム事業に関する戦略?施策について」と題された講演だ。ここでは,ゲームのジャンルが異なると,ユーザーの傾向や課題も違ってくるとし,提供開始から1年以上が経過したタイトルで,どうすればユーザーの満足度を向上できるかがゲームのジャンル別に紹介された。
紹介されたのは3パターンで,GREEにおける主要ジャンルである「カードバトル」「シミュレーション」「恋愛ゲーム」だ。この3ジャンルそれぞれで,「KPI」(Key Performance Indicator,業績評価指標)の基本的な要素である「継続率」「消費率」「ARPU」(Average Revenue Per User,ユーザー1人当たりの売り上げ高)をランク付けしていた。
カードバトルは,消費率やARPUがいいものの,継続率が課題となっており,シミュレーションは,継続率やARPUはいいが,消費率が課題,そして恋愛ゲームは,継続率や消費率が良い半面,ARPUが課題になりがちとのことだ。
それらの課題を解決する方法は,ゲームジャンルによって異なってくると小竹氏。「提供開始から1年が経過していても,そういった課題を改善すれば数字として跳ね返ってくる。課題を分析し,解決していくことが海外展開していくうえで重要になってくる」と氏は述べた。
さて,実際にどうやって課題を解決していったか見ていこう。
カードバトルでは,ファンタジーをモチーフにし,スマートフォンとフィーチャーフォン向けにリリースされ1年弱が経過したタイトルを例に話が展開された。コイン消費は月間1儱偿ぅ蟪潭趣趣胜盲皮い搿¥长违骏ぅ去毪螁栴}は,プレイヤーがゲームを開始してから1日後の継続率が低いことだという。
これに対して調査を行い,登録時やチュートリアル後にもらえる報酬が魅力的でないこと,ゲームバランスやUIに問題があることなどを原因と仮定。人気のある同ジャンルのタイトルと比較した結果,仮定が正しかったと判断したそうだ。
その対策として,プレイヤーのログイン時に体力回復薬をプレゼントしたり,レベル20までは経験値が2倍得られるようにしたり,離脱者が多かったシーンを改善したり,カーソルの位置を変更したりしたところ,プレイ開始から1日後の継続率が,以前の180%に向上したという。
カードバトルのケース
シミュレーションや恋愛ゲームにおいても同様に,課題から問題点を仮定し,実際に調査を行ったうえで,その対策を行う。そうすることで,改善率を向上させることができたそうだ。
シミュレーションのケース 恋愛ゲームのケース
小竹氏によれば,「仮説設定」「データ分析」「施策実施」という改善のプロセスを使えば,ユーザーの満足度を高めることができるとのこと。グリーでは,パートナー企業にそういったサポートを最大限に行っていくと小竹氏はアピールしていた。
ソーシャルゲームのプロデューサーによるパネルディスカッションも実施
グリー 執行役員 メディア事業本部長 吉田大成氏 そのほか,今回のカンファレンスでは,「業界を動かすトッププロデューサーの思考」と題したパネルディスカッションが行われていたので,こちらも紹介しておきたい。
パネルディスカッションには,「拡散性ミリオンアーサー」( / )などのプロデューサーで知られるスクウェア?エニックスの安藤武博氏,「」のプロデューサーであるgumiの今泉 潤氏,「」の企画,ディレクション,プロデュースを手掛けたコナミデジタルエンタテインメントの兼吉完聡氏がパネリストとして,「釣り☆スタ」「探検ドリランド」「モンプラ」などの統括,監修を行ったグリーの吉田大成氏がモデレーターとして登壇した。
最初に提示された議題は,「ヒットタイトルを生み出すために必要なもの3箇条」だ。
これに対し,安藤氏は,3箇条でまとめられるほど簡単なものではないが,あえて3つに絞ると,「時代を切り取れるか」「ユーザーに届くものがあるか」「心の底から世界で一番になる作品だと言い切れるか」とコメント。氏が手掛けた拡散性ミリオンアーサーを例に挙げ,拡散性ミリオンアーサーでは,プレイヤーがカードを手に入れるのが何よりも楽しくなることを心がけて制作したという。そのために,音楽やストーリーを追加していったと語る。また,同作の登録状況からすると,今後はiOSとAndroidを同列に考えていかなければならないとも述べていた。
今泉氏は,「コンセプト」「パッケージ感」「情熱」の3点を意識しているそうだ。自分が一番愛せるタイトルならば,作品に不思議な魔法がかかってヒットするという。
任侠道では,制作陣が面白いアイディアを出し合い,それらをうまく取り入れられたことが成功の秘訣かもしれないと今泉氏,メイプルストーリー RMT。氏は,前職が映像業界のプロデューサーだったそうで,映像にしたらヒットするんじゃないかということを常に考えているとも述べていた。
兼吉氏は,「クリエイターとしてのこだわりを変える」「スピード感を重視する」「面白いものを作る」が3箇条だと話した。コンシューマ機でゲームを作っていた兼吉氏は,コンシューマ時代とは違い,あえて仕様を削ることも重要になってくるという。ドラゴンコレクションは,ありがちだが,誰もやらなかったテーマだったと述べ,そういうところに目を付けられるかがポイントになってくるとした。
続いてのテーマは,「方針決定フローで大切にしていること」。この議題については,「世界中を敵に回して,プロデューサーだけが孤独に面白いと思っているようなタイトルがヒットする。むしろ反対する人が多いほど成功するんじゃないかな」と安藤氏。
今泉氏は,「まず本人が面白いと思えることが重要,そしてユーザーの継続率を上げていくことも必須だ」という。
兼吉氏も継続率は重視しているそうで,7日めの継続率を目安にして,3か月後や半年後を予想しているとのこと。半年くらいをスパンの目処に次の展開を計画しているが,きっちりと計画しすぎても面白くなくなってしまうので,注意していると述べていた。
3つめのテーマは「注目ゲームジャンルandチャレンジゲームジャンル」だ。
これに対し,安藤氏は,「スクウェア?エニックスは,RPGに強く,ファンタジーに強いというイメージがあると思う。そういった色を出していければ,ジャンルにはこだわらない」と述べた。「それはさておき,来年の今頃にはソーシャルゲームの概念が変わるような大物を用意している」とも語っていたので,期待しておきたいところである。
今泉氏は,「スピード感を重視したカードバトルをやっていきたい」とコメント。兼吉氏は,「常に革新的な作品を作っていきたい。当社は,ゲームジャンルを広くカバーしている会社なので,新しいフィールドに展開したとしてもうまくいくんじゃないですかね」と述べていた。
最後に今後の取り組みについて賳枻丹欷?名は,「カードとガチャに頼らない新しいコンテンツを作りたい」(安藤氏),「海外を意識してはいるが,まずは国内に注力したい」(今泉氏),「常に新しいことをやっていくのが使命」(兼吉氏)とそれぞれ展望を語り,パネルディスカッションは閉幕した。
クローズ×WORST?最強伝説?のプロデューサーを務めるコナミデジタルエンタテインメントの高清水 響氏 なお,今回のカンファレンスでは,GREEで配信されているアプリのなかから,2012年上半期の登録ユーザー数やアプリ利用状況,そしてコイン消費量などが優秀だったアプリを表彰する「GREE Platform Award - The first half of 2012 -」の授賞式が行われた。
総合大賞に選ばれたのは,コナミデジタルエンタテインメントの「」だ。授賞式では,ゲームロフトの「」が「殿堂入り」を果たしているほか,すでに殿堂入りしているコナミデジタルエンタテインメントの「」が「殿堂入り特別表彰」されている。
そのほか,表彰されたタイトルは以下のとおりだ。
●RPG最優秀賞
●シミュレーションゲーム最優秀賞
●恋愛ゲーム最優秀賞
●優秀賞
●特別賞
関連トピック記事:
0 件のコメント:
コメントを投稿